補助金・助成金・給付金の特徴と違いについて

〇〇金ってどんなもの?

補助金・助成金・給付金の特徴と違いについて

補助金や助成金、給付金とさまざまな名称があり、すべて漠然と何かもらえるものとイメージされていらっしゃる方が多いかとおもいます。

新型コロナのパンデミックにより、2020年頃から急に耳にすることが増えた『◯◯金』

この『◯◯金』を一言で表すと、
国や地方自治体などの公的機関から支給されるもので、原則として返済の必要がないもの(不正受給の場合は別です)です。

これらの『◯◯金』は、「申請」という手段での手続き(意思表示)が必要で、何も行動せずに自動的にもらえるものではありません。

また、色々名称の違いのとおり、一つ一つの『◯◯金』には明確な目的があり、それに応じて求められる条件(要件)が異なってきますので、大きく次の3分類で説明します。

  • 補助金
  • 助成金
  • 給付金

補助金の特徴とメリット・デメリット

「補助金」は、明確な目的のもとあらかじめ予算が定まっており、事業活動の資金調達手段の1つとしての活用が可能です。

その特徴は、1)支給を受けるためには事前の「審査」が必要、2)補助金の使用使途が限定されている、3)受給後に一定の報告義務がある、といった点が挙げられます。

この補助金のメリットとしては、次のような点があります。
1)補助をうけられる金額が比較的大きい
2)政策目的とあえば受けられる補助金の幅(種類)が広い
3)出資・融資とは異なる「第3の資金調達手法」になり得る

一方、デメリットとしては、次のような点があげられる。
1)審査としての「事業計画書」の作成の難易度が非常に高い採択・不採択はココにかかってます!!)
2)資金の使用使途が限定され、「後払い」が原則(資金準備が必要)
3)申請のスケジュールが割とタイト
4)受給後の報告義務が煩雑で面倒

これらのメリット・デメリットから、補助金は自身で行うよりも、プロ(行政書士・中小企業診断士等)に依頼するのが得策です。

2022年現在、補助金として有名なのが、
1)ものづくり補助金
2)事業再構築補助金
3)小規模事業者持続化補助金
4)IT導入補助金
など、が挙げられます。

助成金の特徴とメリット・デメリット

「助成金」は、一定の要件を満たせば支給を受けられるもので(「審査」はない)、大きく経済産業省系のもの(研究開発系)厚生労働省系のもの(雇用関係)に分けられます。
※ 経産省系の助成金は、倍率が高く補助金に近い性質があります。

その特徴は、1)予算枠が厳格に決まっていないので「審査」がない(要件を満たす必要あり)、2)通年実施していることが多く、スケジュールの縛りがあまり厳しくない、3)従業員を雇用している企業の強い味方、といった点があげられます。

この助成金のメリットとしては、次のような点があります。
1)支給をうけるための審査がない(一定の要件を満たす必要はあります)
2)通年を通して実施している(年の途中で制度が終わることもあります)
3)従業員が多い企業は支給を受けられる助成金の幅が広い

一方、デメリットとしては、次のような点があげられる。
1)要件を満たさない場合、不支給となることがある
2)基本的に「後払い」が原則

助成金の支給を受けるための要件を満たすためには、様々な資料を正確に揃える必要があるので、こちらもプロ(社会保険労務士)に依頼するのが◯

弊所は助成金に強い社会保険労務士とパートナー提携を行っておりますので、
受給をご検討中の方は一度ご相談ください。→お問い合わせはコチラから

2022年現在、助成金として有名なのが、
1)雇用調整助成金(厚労省系)
2)働き方改革推進支援助成金(厚労省系)
など、が挙げられます。

給付金の特徴とメリット・デメリット

「給付金」は、助成金と似て一定の要件を満たせば支給を受けられるもので、その名称も支援金や慰労金、一時金など様々な種類があります。

その特徴として、1)給付の目的に応じて色々な種類が存在する、2)要件を満たせば、一定期間後に支給を受けられる(随時払い)、3)要件が比較的緩やか、といった点があげられます。

給付金は、給付目的に応じて広く支給を予定しているという特性があるため、基本的にデメリットはな、受給者にとってはメリットばかりのものが多いです。

近年その名前が広く知られるようになったものとして、
1)持続化給付金・家賃支援給付金(経済産業省)
2)月次支援金・一時支援金(経済産業省)
3)事業復活支援金(経済産業省)
など、が挙げられます。

事業復活支援金の事前確認については、こちらをご確認ください。

まとめ

最後に、補助金・助成金・給付金の特徴や違いを表にまとめましたので、ご確認ください。

補助金助成金給付金
返済の有無×××
審査の有無(事業計画書の作成)原則 ××
受給の時期後払い随時払い(後払い)随時払い
規模感大きい大小様ざま小規模
報告義務の有無原則 ××
◯ … 有り・必要、× … 無し・不要

この記事を書いた人